オンラインサロン 研修動画 目次

・障害に関わる家族・支援者のつながりをNIPPON全国につくり、地域差なく学び情報交換ができるオンラインサロン「いっしょにあるこう」、一般社団法人カラフルNIPPON – いっしょにあるこう ~障害援助の輪を作ろう~ – DMMオンラインサロンの、研修動画目次になります。

研修1:自閉症のライフステージ:乳幼児期から学齢期まで 2021/11/04 

研修2:自閉症のライフステージ:学校卒業以降 2021/11/11

研修3:自閉症の認知特性:実行機能(1) 2021/11/18

研修4:自閉症の認知特性:実行機能(2) 2021/11/25

研修5:自閉症の認知特性:中枢性統合) 2021/12/03

研修6:自閉症の認知特性:心の理論 2021/12/09

研修7:応用行動分析学(ABA):ABC分析 2021/12/17

研修8:応用行動分析学(ABA):強化と弱化 2021/12/24 

研修9:応用行動分析学(ABA):プロンプト等 2022/01/14 

研修10:障害者雇用:就労・入職 2022/01/20 

研修11:障害者雇用:定着・離職 2022/01/28

研修12:感覚の特異性:触覚・固有覚・前庭覚 2022/02/04

研修13:感覚の特異性:視覚・聴覚・味覚・嗅覚 2022/02/10

研修14:行動問題:機能的アセスメント・機能等価性 2022/02/18

研修15:行動問題:注目 2022/02/24

研修16:行動問題:逃避 2022/03/04

研修17:行動問題:目的 2022/03/11

研修18:行動問題:感覚 2022/03/18

研修19:ADHDの認知特性:時間処理 2022/03/25

研修20:報酬遅延:ADHDの認知特性:どうしてコツコツやれないの 2022/03/31

研修21:児童虐待:児童虐待の現状 2022/04/08

研修22:児童虐待:被虐児童の心理的影響 2022/04/15

研修23:児童虐待:児童虐待(3):発達障害と児童虐待 2022/04/22

研修24:認知行動療法(1):認知行動療法とは 2022/04/29

研修25:認知行動療法:認知行動療法の介入法 2022/05/06 

研修26:認知行動療法:言語のチカラ:ことばがあるから悩みが生じる? 2022/05/13

研修27:認知行動療法:ACT:新世代の認知行動療法 2022/05/20

研修28:障害の歴史:古代から中世まで 2022/05/26

研修29:障害の歴史:近代から現代まで:「障害」の誕生 2022/06/02 

研修30:障害の歴史:ICFから障害者権利条約まで:権利の主体者として 2022/06/10

研修31:いじめ:いじめの現状 2022/06/16

研修32:いじめ:いじめの心理的影響 2022/06/24

研修33:いじめ:いじめの対策 2022/06/30

研修34:睡眠:睡眠リズム 2022/07/07

週末35:睡眠:睡眠障害 2022/07/15

週末36:睡眠:睡眠障害の対策 2022/07/22

研修37:インターネットゲーム障害:ゲーム障害の実態 2022/07/29

研修38:インターネットゲーム障害:ゲーム障害の特徴 2022/08/05

研修39:インターネットゲーム障害:ゲーム障害の予防 2022/08/12

研修40:インターネットゲーム障害:ゲーム障害の対応 2022/08/19

研修41:障害者虐待:障害者虐待の実態 2022/08/26 

研修42:障害者虐待:やまゆり園事件 2022/09/01

研修43:障害者虐待:障害者虐待の背景:宇都宮(アカス紙器)事件 2022/09/09 

研修44:障害者虐待:障害者虐待の対応 2022/09/16

研修45:カラフル西東京:施設コンフリクト 2022/09/23

研修46:カラフル西東京:就学猶予:ランドセルを背負えない子どもたち 2022/09/30 

研修47:カラフル西東京:親亡き後へ:赤い合羽の母娘 2022/10/07

研修48:支援方針:学び手は常に正しい 2022/10/14

研修49:支援方針:「常に感じ、常に考え、常に準備する」 2022/10/21

研修50:支援方針:正の強化に満ち溢れた環境を準備する 2022/10/28 

研修51:支援方針:提供から自己選択、自己決定へ 2022/11/04

研修52:支援方針:分かりやすい、伝えやすい環境 2022/11/10

研修53:支援方針:支援付きの自立とLRE 2022/11/18

研修54:支援方針:支援という名の制約、見守りという名の放置を排除する 2022/11/24

研修55:支援方針:がんばり続けなくてもいい環境 2022/12/02

研修56:支援方針:努力よりも工夫を優先する 2022/12/09

研修57:支援方針:予防的支援を重視する 2022/12/15

研修58:支援方針:気になる刺激は制御する 2022/12/23

研修59:支援方針:安心・安全な環境を重視する 2023/01/13

研修60:支援方針:困った時に困ったと言える環境を重視する 2023/01/20 

研修61:支援方針:キレイよりもスグに取り出せる支援 2023/01/27

研修62:支援方針:障害と生涯 心と体を考える 2023/02/03 

研修63:支援方針:動機づけを支援し、熟達を考える 2023/02/10

研修64:支援方針:障害支援から対人援助へ 2023/02/17

研修65:支援方針:叱るからほめる、そして感謝へ 2023/02/24

研修66:支援方針:自分らしく、人に役立つ 2023/03/02

研修67:支援方針:問題行動から行動問題へ 2023/03/10 

研修68:精神分析学:精神分析学と局所論 2023/03/17

研修69:精神分析学:構造論(性格分析の原点の一つ) 2023/03/24

研修70:精神分析学:発達的見地 2023/03/31

研修71:障害者福祉:福祉・介護業界は巨大?! 2023/04/07

研修72:障害者福祉:介護・福祉は慢性的人手不足 2023/04/14

研修73:カウンセリング:三大学派のライトなイメージ 2023/04/20 

研修74:子どもの貧困:子どもの貧困の現状 2023/04/29

研修75:子どもの貧困:愛着障害との関連も含めて 2023/05/12

研修76:子どもの貧困:子どもの権利条約 2023/05/20 

研修77:強度行動障害:強度行動障害に支援は届いたのか 2023/05/27

研修78:障害者虐待:支援者による虐待 2023/06/06 

研修79:強度行動障害:行動援護とは 2023/06/09 

研修80:強度行動障害:4つの介入方法 2023/06/16

研修81:支援方針・支援技法:物理的構造化 2023/06/23

研修82:支援方針・支援技法:社会的構造化 2023/06/30

研修83:自閉症の認知特性:実行機能ショート:ゴールの明確化 2023/07/07

研修84:自閉症の認知特性:実行機能ショート:プランニング 2023/07/21

研修85:交流分析:構造分析 2023/07/28 

研修86:交流分析:エゴグラム 2023/08/04 

研修87:交流分析:基本的交流 2023/08/18

研修88:交流分析:ストローク 2023/08/25

研修89:交流分析:ゲーム分析 2023/09/01

研修90:バイステックの7原則:個別化 2023/09/08

研修91:バイステックの7原則:意図的な感情表出 2023/09/15 

研修92:バイステックの7原則:統制された情緒的関与 2023/09/24

研修93:バイステックの7原則:受容 2023/10/15

研修94:バイステックの7原則:非審判的態度 2023/10/06

研修95:バイステックの7原則:自己決定の原則 2023/10/21

研修96:バイステックの7原則:「秘密保持の原則」 2023/11/09

研修97:支援方針・支援技術等:バックワードチェイニングの応用 2023/11/10

研修98:支援方針・支援技術等:プレマックの原理の応用 2023/11/24 

研修99:応用行動分析:負荷の少ない介入の優先度 2023/12/02

研修100:理論の実践への応用:導入手順:睡眠 2023/12/25

研修101:理論の実践への応用:導入手順:水分 2023/12/25 

研修102:理論の実践への応用:導入手順:疲労 2024/02/23

コメント

タイトルとURLをコピーしました